RAZER ゲーミングマウス BASILISK HYPERSPEED レビュー
なかのです。
ツイッターは[こちら](https://twitter.com/weblife13)
前回の記事でゲーミングPCをかいましたが、どうせならもうマウスも一新してしまおうと思い、
今回新たにゲーミングマウスを購入しました。
今まで使ったいたのはLogicoolのマラソンマウス M705
もう3年くらい前に購入したものです。今でも普通に使えますが、たまに挙動がおかしくなるので
そろそろ潮時かと思い今回ゲーミングマウスを購入しました。
マラソンマウスも非常に良いマウスです。持ちやすくで疲れにくく、しっかりした作りとなっております。
ロジクール SE-M705 ワイヤレスマウス 無線 マウス Unifying 7ボタン 高速スクロール 電池寿命最大36ケ月 ブラック windows mac chrome 国内正規品 3年間無償保証
ゲーミングマウスと通常のマウスの違いとは
そもそもゲーミングマウスと通常のマウスの違いって何か自分もわかっていなかったため調べたところ、以下のような違いがあるそうです。
ゲーミングマウスとは、高い読み取り精度とDPIを持つ、一般的には「速い動きに対応できる」マウスです。
ゲーミングマウスは、ゲームを快適に遊ぶためにつくられたものであるため、一般的なマウスと比べると精度が高く作られています。
特にセンサーの精度が高く、ゲーミングマウスでは10000dpi近い解像度を持つものもあります。出典:https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_mouse
通常のマウスよりもセンサー精度が高いということはそれだけポインターの動きもより正確に捉えられ、ゲームや通常の操作もスムーズに行えるということです。
実際Switchのゲーム録画メインでやっている自分にとっては現状はいらない気もしますが、今後PCゲームをやり始めたときにあったら便利ですし、何よりも通常のマウスよりも種類もあり、デザインもかっこよいものが多いので、一般用途でも買っても良いと思います。
あくまで今回はプライベートなので職場で使うものではないので・・・
ゲーミングマウスのメリット
ざっとまとめると以下のメリットがあります。
- 読み取り性能が高い
- 汗対策などしている製品もある
- デザインがかっこよいものが多い
- ボタンの数が多い製品もある
- メーカーのソフトウェア次第ではボタンのアレンジなどが可能
今回購入したRAZERであれば
RAZER Synapseというソフトをインストールすることによってボタンのアレンジができます。
こんな感じ
今回合わせてマウスパッドも買いました。
実際の使い心地は?
実際に使ってみたところ、軽くて握りやすいです。ただ、1つだけ気になるのがボタンの先が長いからか今までつかっていたマラソンマウスみたいな指先が丸まらずに指が伸びた状態?になるのだけまだ慣れません。
それ以外は特に不満もありません。Bluetoothかマウス内に内蔵されている2.4GHzの子機を使って無線通信の種類が選べることも良いと思います。自分は2.4GHzのUSBの子機をキーボードのUSBポートに挿して使用しています。
実際のゲームした所感は正直そうしたゲームをしていないのでかけないのですが、今後実際にプレイした場合は加筆していきます。
以上です