なかのです。
今回はiPhone SEをレビューしていきます。
自分自身が機種を変えたわけではなく、親がiPhone6から変更したので
これを少しお借りしてレビューしていきます。
チップはiPhone11と同じ
これによってできることの大きな特徴はカメラのポートレートモードです。
iPhone8では使えなかったポートレートモードが1つのカメラでも使えます。XRと同じですね。
iPhone8との比較
下にiPhone8との比較表を作成しました。
機種 | iPhone8 | iPhoneSE(2020) |
サイズ | 138.4 × 67.3 × 7.3 mm 148g | 138.4 × 67.3 × 7.3 mm 148g |
カラー | シルバー ゴールド スペースグレイ プロダクトレッド |
シルバー ブラック プロダクトレッド |
CPU | A11Bionic | A13 |
メモリ | 2GB | 3GB |
OS(初期搭載) | iOS11 | iOS13 |
カメラ | 1,200万画素 F1.8 | 1,200万画素 F1.8 |
ビデオ | fps(4K):24fps/30fps/60fps fps(1080p):30fps/60fps |
fps(4K):24fps/30fps/60fps fps(1080p):30fps/60fps |
価格(税別) | (発売当時) 64GB:78,800円 256GB:95,800円 |
64GB:44,800円 128GB:49,800円 256GB:60,800円 |
太字部分は優れている点です。
筐体が同じなため、大きな違いとしては中身の部分、CPUとメモリが強化され、iPhone8の発売当時よりも大幅に価格が安くなっております。
色は少なめ
比較表の通り、今回のSEはブラック、ホワイト、プロダクトレッドの3色。
iPhone8に比べシャンパンゴールドがなくなってます。
これもコスト削減の1つかな。
カラフルなiPhoneが欲しい方はiPhone11がオススメです。
こだわりなければ問題ありませんね。
前SEと比較してコンパクトさはなくなったがコスパの良さは継続
画面サイズが変わってしまったのは多少なりとも仕方ないと思いますが、それ以上に
現行機種のiPhoneと同じチップを搭載している点、価格をみれば今回のSE、前回以上にコスパの良さを感じます。
また、iPhone8と同じ筐体を使うことによってケースやフィルムなども現状流通しているものの多くが使えるのもポイントです。
使い勝手はいままでのiPhoneと同じ
もちろんほぼほぼ変更がないため使い勝手もiPhone8や7を使っていた方なら問題なく使用できます。逆に面白みがないと言ってしまえばそうなのですが、スマホなんていうのは日常でいかに馴染めるかというのもありますのでそこはポジティブに捉えたほうがよいですね。
また、同時にこちらも注文しました(まだ手元に届いてませんが)
端末買ったらまずはフィルムを買いましょう
ガラスはsimplismが貼りやすくて良いですね。種類が多くて迷う方も多いかと思いますが、
こちらのフレームガラスはもともとの画面のがらすと同じようにフチ部分が同じ色になってますので貼っているように見えないのがとくちょうです。光沢タイプにすればほとんどつけてないときと同じような感じで使用できますのでおすすめです。
最後に
基本的にはデザインが一新されているわけではなく、いままでのiPhoneの筺体に中身を少し変えているものですので、新鮮さはないものの、確実におすすめできる1台です。
これでiPhone6〜8の人はこれに変えればしばらく同じ仕様感で使えますし、OSのサポートも4年くらいはあるはずなので、面倒で機種変してない人は特におすすめできるものです。