なかのです。
先日予約したPixel3aですが、
今週最初に届きましたので簡単にレポートしていきたいと思います。
良い所
- シンプルなデザインが良い
- 指紋認証の反応は良好
- 軽く持ちやすい筐体
- サクサク動く
悪い所
- Android9の操作が慣れない
- sim設定に注意
- イヤホンは付いてません
良い所
シンプルなデザインが良い
まず、デザイン。
Googleのスマホは基本的に箱や筐体など基本的にはシンプルで
クセのないデザインです。個人的にはとても好きです。
指紋認証の反応は良好
ログイン時の指紋認証ですが、反応は良好です。
また、指紋認証部分をスワイプするとナビゲーションバーが降りてくる
設定もできるため便利です。これについては前回のMate10Proでも同様です。
軽く持ちやすい筐体
Pixel3aは背面がポリカーボネート製なので軽いです。
ガラス筐体のようなずっしり感と緊張感(割れやすい)がないため
安心して持てます。とはいえ液晶を割りたくはないのでケースをつけてます。
ケースはGRAMASです。
こちらについてはまた別エントリにて書こうと思います。
サクサク動く
前回のMate10ProはHUAWEIの中でも上位機種で、
プロセッサもハイエンドのkirin970を使用しておりました。
そのためよほどのことがない限りはもたつくこともなく、サクサクと快適でした。
Pixel3aはQualcommのSnapdragon™670が搭載されています。これはSnapdragon™の中ではスペック的には中間〜上位の間くらいになります。
今回、この機種変更によってハイエンドモデルからミドルハイモデルにスペックダウンしたことになりますが
私の使い方では全く問題なく使用できております。
私の使用用途としては
・ブラウジング
・動画鑑賞
・楽天マガジンなどの電子書籍閲覧
・決済
・カメラ
なとなど
ゲームは一切しません。
ゲームしない人であればこれで充分すぎる性能です。
あ、ちなみに、カメラは他のレポート見てください。
後日夜景撮りに行きますのでその際に改めて書きます。
悪い所
Android9の操作が慣れない
Mate10ProはHuaweiの独自のUIであるEMUIが採用されております。
一方、素のAndroidであるPixel3aはUIはAndroidそのものとなります。同じAndroidでもメーカーが変わると操作性が大きく変わることがあります。
今回の場合はアプリの切り替えや終了の操作が若干変わっていたので最初戸惑いました。
今でもたまに間違えてアプリを切り替えるつもりが終了させてしまうことがあります。
sim設定に注意(特に格安sim使用の方)
キャリアを使ってるとあまり意識しないのですが、MVNOつまり格安simを使用している方はPixel3aのAPN設定のデフォルトが少ないです。自ら新規で設定しなきゃいけません。
Mate10Proのときは国内ほとんどのMVNO業者がデフォルトでありました。
ちなみに、Pixel3aは以下しかありません。
- OCNモバイルONE
- BIGLOBEモバイル
- DMM mobile
- 楽天モバイル
- U-mobile
- b-mobile
- Nifumo
- docomo
私が使用しているLINEモバイルかなくてちょっとショックでした…
その為自分で設定しました。とはいえ各業者で設定方法が書いてありますので簡単です。
上記のリストにないsimを使用している方は要注意です。
自分でAPNを追加する必要があります。
イヤホンは付いてません
iPhoneであれはEarPodsがデフォルトで付いておりますがコストカットのためかPixel3aには標準のイヤホンが付いておりません。とはいえすでにイヤホン持っている人は問題ないかも知れませんね。
ちなみにGoogleストアに公式のイヤホンあります。
追記あれば随時更新していきます。